JR久大本線 善導寺駅

基本データ
URL JR九州旅客鉄道株式会社
住所 福岡県久留米市善導寺町飯田 ▼地図こちら(MapFanWeb)
電話番号 運行の問い合わせは、JR九州案内センター092-471-8111
備考 無人駅
訪問日 2008.4.15

浅井の一本桜を見ようと出かけたこの日、JRを利用することにした。久留米駅で、久大線のイエローワンマンディーゼルカーに乗り換えて3駅。

下り立ったのは善導駅。その鄙びた木造駅舎の佇まいに、思わず釘付けになってしまった。古いとはいっても、大事にされていることがわかる建物だ。可愛らしい駅舎に興奮しながら写真を撮っていたら、駅で30分近くが経過してしまった。やれやれ、私らしい話である。



写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。


西日本新聞 2008年2月1日掲載記事
九州の駅 ゆったり紀行  歴史に寄り添う木造の駅舎

 赤や黄色のワンマン列車を降りる。駅員はいないが木造の駅舎が迎えてくれる。駅の南には耳納(みのう)連山が広がる。

 駅名の由来となった浄土宗の善導寺は、駅から北へ15分ほど歩いた所にある。国の重要文化財に指定された寺の建物は2003年から解体調査が続く。13年春には修復・復元が終わる予定だ。

 安産の御利益を求め、戌(いぬ)の日には多くの参拝者でにぎわう寺。箏曲の創始者とされる諸田賢順(1534−1623)もこの寺の僧だった。歴史をひもとけば興味は尽きない。

 駅舎には、カシの木でできた大きな数珠が囲むようにぶら下がっている。同寺で「開祖800年記念法要」のあった1996年に住民らが寄贈した。直径約5センチ、計1万6000個の玉を連ねた長さ800メートルの数珠には、まちおこしや交通安全、平和への願いがこもる。

 地域の人の思いが詰まったものは、まだまだある。駅舎内に張られた子どもたちの書や絵画。傍らの小さな花壇には四季折々の花が咲く。派手さはなくとも、やすらいだ気分にさせてくれる。

 駅の清掃やメンテナンスは老人会など地域の住民がボランティアで行っている。その1人、宮崎正弘さん(83)によると、以前の駅舎は落書きだらけで、たばこを吸う少年たちがたむろしていたという。駅をもっと楽しく、みんなが気持ちよく利用できるようにと「1人でも花が歓迎、無人駅」を合言葉に10年以上前から活動を続けている。

 宮崎さんは善導寺駅への愛着をこう語る。「ここは全国一の無人駅。歴史ある町の駅を残していきたい」 (久留米総局・三浦淳)
 1928年12月の久大線開通と同時に開設された。無人駅になったのは84年。現在停車するのは普通列車のみ。主に日田─久留米間を1両もしくは2両の赤や黄色のディーゼルカーが行き来する。久留米駅までは大人270円。1日の利用者の平均数は約600人。通学利用が多い。運行の問い合わせはJR九州案内センター=092(471)8111。
善導寺駅
駅前の久留米観光案内マップ
レトロな木造駅舎は
昭和3年開業当時からのもの
東側の妻壁は
トタン板で覆われている
駅舎の東側はトタン板で覆われ、この部分だけ何だかチンケだなと思い、帰宅して調べてみた。かつての事務室部分が解体され、現在は待合所部分を残すのみとなっているということだ。つまり半分になった駅なのだ。
駅舎内は展示スペースとして利用されている
作品の短冊や子どもたちの絵など、ギッシリ所狭しと整然と並んでいて、賑やか
きっぷ運賃入れ ホーム側から 跨線橋の上から見たところ 「1人でも花が送迎 無人駅」
長さ800mの大きな数珠が、駅舎を囲むように ぶら下がっている
数珠の玉はカシの木でできており、直径約5cm、計16,000個
2面2線の相対式ホーム 鮮やかな黄色や赤色の
ワンマンディーゼルカー
南側には、耳納連山が美しく横たわる
御手洗い 板張りの個室 善導寺駅の、少し西側で 久大本線沿線は、菜の花が花盛り

善導寺駅で、もう一か所、私がシビレてしまったのが、別棟になっている御手洗い。昔懐かしの汲み取り式だが、清掃が行き届き、綺麗なもんだ。う〜ん、鄙びた共同浴場に相通じる風情を感じてしまって、思わず、こんなところまで写真にパシャリ。が、その御手洗いの建物外観の写真を撮るのを、すっかり忘れていたよ。 orz




JR久留米駅にて


久留米駅2番ホームから乗車 後尾から Y-DC125 前方から
車内前方 無人駅では
運転手さんに切符や料金を手渡す
車両の中から
長閑な筑後平野を走り抜ける



温泉めぐりモノグサ写真日記@九州  福岡県  2008年04月一覧


Copyright(C)since2004 MOGUSA All Rights Reserved