基本データ | |
---|---|
URL | 出水市ホームページ 観光案内 より 千宝の湯 |
住所 | 鹿児島県出水市境町1840-1 |
電話番号 | 0996-67-2221 |
営業時間 | 8:00〜22:00 |
定休日 | 第2・第4火曜日 |
入浴料 | 大人(中学生以上)360円、子供(小学生)130円 幼児(3歳以上の未就学児)70円、3歳未満は無料 |
泉質 | アルカリ性単純温泉(低張性,アルカリ性,高温泉) |
温泉分析書等 | 源泉名:出水-13号、源泉所在地:出水市境町1847番地 使用施設名及び所在地:千宝の湯(一般公衆浴場) 出水市境町1840番地1 泉温:源泉49.3℃、性状:ゆう出地(微褐色透明・無味・無臭) pH8.8、ラドン含有量:0.6(百億分の一キュリー単位) 成分総計:595.0mg/kg (温泉の分析年月日 H18.12.8) |
備考 | シャンプー&ボディソープセット有、ドライヤー有 |
訪問日 | 2009.1.8 |
「介護付有料老人ホームいずみ」の建物3階に入っている公衆浴場。
千宝の湯の入口を入り、「温泉に入らせていただけますか?」と1階受付で尋ねると、笑顔が素敵な若いお嬢さんが出て来られ、「ええ、どうぞ。温泉は3階です。」お湯が大変良いと聞き、ぜひ入浴してみたくて博多からお邪魔しましたと言うと、職員のお姉さん、色々丁寧に教えてくれた。
なんでも老人ホーム自体は、昭和57年からこの地にあるが、オーナーの長年の夢でもあった温泉掘削を平成18年2月より敷地内で行い、10月に成功。良質の温泉が湧出したので、誰でも入れる日帰り専用入浴施設を平成19年にオープンさせたということだ。入所者の浴室は、また別にあるそう。
「ぬるぬるする良い温泉なんですよ。今日はお客さんも少ないようなので、ゆっくりしてください。お気づきのことがあったら、何でもおっしゃってください。」さすが、お年寄り相手の仕事に慣れていらっしゃるな、と感心したくなる優しい爽やかな応対をいただき、なんだか清々しい気分になった。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
職員のお姉さん曰く、「場所がわかりにくかったでしょう?遠くから来られる方は、皆さん迷うようです。」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男湯 入口 | 浴室入口付近 | 入口付近から奥を見る | サウナ、ミストサウナがある |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴槽 手前は水風呂 | 浴室奥から入口方向を見る | 内湯も2面がガラス張りで 眺めが良い |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗い場を見る | 露天風呂 | 露天風呂からは 八代海も眺められる |
サウナは2種類、水風呂も広く、露天風呂まである。老人ホームの温泉と聞き、正直アメニティーには期待していなかっただけに、何でも揃った立派な浴室に、ビックリしてしまった。西側には、八代海が眺められる。あいにく曇天のこの日、海もドンヨリ灰色だったが、晴れた日には青い海が綺麗なことだろう。また、海に落ちる夕日も見ることができ、大変美しいということだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千宝の湯 入口すぐ脇 | こちらが、泉源 | 中を見せてもらった |
帰りに、また1階で職員のお姉ちゃんにお話を伺った。源泉は、入口すぐそばの小屋だそうだ。
源泉温度が49℃あるため、加温は一切する必要がないとのこと。逆に熱過ぎるときは、水を足して温度調整するそうだが、「その湯加減が難しくて、私たちも、まだまだ修業の身なんです。」とニッコリ。
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 鹿児島県 2009年01月一覧