基本データ | |
---|---|
URL | 鹿児島県出水市ホームページ より はづき温泉 |
住所 | 鹿児島県出水市野田町下名2663-3 |
電話番号 | 0996-84-3598 |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
定休日 | 火曜日 |
入浴料 | 大人350円、小学生150円、幼児100円 |
泉質 | 単純硫黄冷鉱泉 (低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉) |
温泉分析書等 | 温泉名:屋地温泉、湧出地:出水郡野田町下名2663-3 湧出地における調査及び試験成績(実施日:昭和60年7月11日) 泉温:22.0℃、湧出量等:−リットル/分 動力使用 性状:無色透明 微硫化水素臭 無味、pH値:8.2 ラドン含有量:4.57×10-10Ci/kg、成分総計:527.6mg/kg |
備考 | 石鹸シャンプー無し、ドライヤー有料 |
訪問日 | 2009.1.8. |
温泉分析書には「温泉名 屋地温泉」。地元の常連のお年寄りたちも、「屋地温泉」と呼ぶようだ。でも、看板は「はづき温泉」。う〜む?
若女将さん(といっても、もうオバチャン)に、名前の由来を教えてもらった。なんでも「屋地」というのはこの辺の地名で、昔、地元では「屋地の湯」と呼ばれていたそうだ。ところが、すぐ近くに別の温泉があり(現在の「舞鶴温泉」)、こちらも地区としては同じ「屋地」、従って「屋地温泉」。そんなこんなで両者がよく混乱していたため、こちらは「はづき温泉」と名付けられたというお話。
「はづき、って、どんな意味ですか?」と尋ねてみると、「さぁ、父が名付けたのですが、もう亡くなってしまいましたので。青々と葉が茂るように、というイメージだったんでしょうかねぇ。」と、若女将さん。瑞々しくて、素敵な名前ですね、と言うと、「父も喜ぶと思います。」と、ニッコリ。現在は、若女将さんとお母さんの二人で、切り盛りしているそうだ。
若女将さんも温泉が大好きで、お休みの日には、霧島あたりまで温泉に入りに行くんだって。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
玄関の扉を開けると、休憩室から賑やかなお喋りの声が聞こえてきた。お年寄りには、ゆっくり一日休憩コースも人気らしい。若女将さんの話では、今月は、地域の団体やグループが、新年会の宴会で こちらを利用するそうだ。「地域密着型温泉なんですね。」と言うと、「ええ、うちは、ほんとに地元の皆さんに支えられているんですよ。」と、しみじみ おっしゃっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱衣場 | 脱衣場には、コイン式サウナ 使う人、いるのかな? |
入口から奥を見る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
22℃の冷鉱泉の沸かし湯、循環式 | 浴室奥から入口の方を見る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴槽は2つ | 入口近くの小さな浴槽 こちらは、とてもぬるい |
洗い場の方を見る | 「飲用水」 源泉を飲むことができる |
出水に嫁に来て54年になるというお婆ちゃん、「ここはお湯がいいからね。昨年、入浴料が50円値上がりしたけれど、値上げされても惜しく思わないのよ。いつも来てるの。」そう言いながら、ゆっくり寛いでおられる。
いろいろ思い出話をしてくださり、面白く伺った。昔は、井戸から水が湧いており、それを汲んで四斗樽に詰めて運び、五右衛門風呂で沸かしたりしていたそうだ。その後、ボーリングして屋地温泉が建てられたが、なんでも、そのお婆ちゃんのご主人もボーリングに関わったらしい。ちなみに、現在、井戸の方の水は涸れているそうだ。経営が変わり、名前も「屋地温泉」から「はづき温泉」に変わった、ということだった。ご年齢を考えると、肌がとても若々しいのが印象的だった。
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 鹿児島県 2009年01月一覧