基本データ | |
---|---|
URL | ■長崎温泉・健康施設 野母崎海の健康村:長崎市野母崎地区 ■長崎市HP より 長崎市野母崎海の健康村条例 ■長崎市HP より 長崎市野母崎海の健康村条例施行規則 |
住所 | 長崎県長崎市野母町692-1 |
電話番号 | 095-893-1133 |
営業時間 | 10:00〜21:00(入館は20:30まで) |
定休日 | 無 |
入浴料 | 大人400円、小人200円 |
泉質 | 含鉄・二酸化炭素−マグネシウム・カルシウム−炭酸水素塩泉 (中性低張性温泉) |
温泉分析書等 | 温泉名及び源泉名:特になし 湧出地:長崎県西彼杵郡野母崎町野母692-1 湧出地における調査及び試験成績 調査及び試験年月日:平成12年5月24日 泉温:35.4℃、湧出量:79L/min(動力揚湯) 知覚的試験:無色透明・腐卵臭・金気味、pH値:7.1 ラドン(Rn):0.10×10-10Ci/kg(0.03M・E) 試験室における試験成績 分析終了の年月日:平成12年6月19日 知覚的試験:褐色沈殿・腐卵臭・金気味(採取後48時間) 成分総計:4.91g/kg |
備考 | シャンプー&ボディソープセット有、ドライヤー有 |
訪問日 | 2009.2.6 |
長崎半島の海沿いを走る国道499号線は、青い海と潮の香りを楽しめる良いドライブ・コース。長崎市中心部から約20km南下すれば、1,000万本の日本水仙が咲き乱れ、環境省の「かおり風景百選」にも選ばれている水仙の里公園に到着する。その公園を200mほど通り過ごすと、野母崎海の健康村が見えてくる。
こちら海の健康村がある野母崎は、九州本土最西南端・長崎半島(野母半島)の先端部に位置し、年間の平均気温18℃と気候的にも温暖な所だそうだ。旧・野母崎町は、2005年1月4日に長崎市に編入合併している。
旧・野母崎町が、滞在型観光地を目指して、この地で温泉を掘削し、天然温泉を掘り当てたのが2000年5月。温泉施設と宿泊施設を整備し、翌2001年4月にオープン。町が投じた額は約18億5,000万円。(資料:読売新聞 2003年3月18日 湯ったりと温泉「食」紀行、西日本新聞 2008年9月5日 温泉知新)
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
温泉受付で、従業員のオバチャンと色々お喋りしていたら、本館(宿泊棟)のロビーから見る海が一番綺麗だから、写真を撮るなら、是非そこで撮れと教えてくれた。恐縮なことに、わざわざそこまで案内いただき、あれが軍艦島(端島)、あれが高島、この海の向こうは五島で、さらにその向こうは、もう韓国、中国なのだと説明してもらった。「のどかで、本当に良い眺めですね。生き返る心地がします。」と、ご自慢の海に感心すると、野母崎は何も無い田舎なんですけどね、と、謙遜しながらニッコリ。
浴槽の縁などには析出が見られ、成分の濃さが伺える。セルフ式の打たせ湯のお湯を口に含んでみると、まず、エグ味が口いっぱいに広がり、続いて炭酸を感じたのだが、循環湯で、本当に炭酸成分が残っているのかどうか、自信は無い。ちなみに、温泉分析書に記載されている源泉の遊離二酸化炭素(CO2)の数値は、1,130mg/kg。
この日、私は朝10時のオープンと同時に入浴したのだが、平日というのに朝から結構な数のお客さんが入りに来られるので、その人気ぶりに驚いた。こんなところに、一体どこから来ているのだろう?受付のオバチャンによると、外に出なければ入浴券は一日有効なので、休憩室で休みながら、ゆっくり過ごす人も多いそうだ。400円でこれだけ充実した温泉に入れて、一日いられるなら、ずいぶん安いよなぁ。
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長崎県 2009年02月一覧