(長崎市野母町)野母半島県立公園 水仙の里公園

基本データ
URL ■野母崎海の健康村 より 水仙の里公園
のもざき物産センター
■みなみの風のおくりもの(長崎南商工会) より 観光-旧野母崎町
■長崎市観光・宿泊ガイド あっ!とながさき より 水仙の里公園
■環境省 かおり風景100選 より 野母崎水仙の里公園と潮
住所 長崎県長崎市野母町  ▼地図こちら(MapFanWeb)
電話番号 問い合わせ : 長崎市野母崎行政センター 095-893-1139
入園時間 24時間
定休日
入園料 無料
備考 スイセン開花期 12月〜1月
訪問日 2009.2.6

12月から1月にかけて、野母崎の水仙公園に咲く日本水仙、その数なんと約1,000万本!!花の季節に、ぜひ行ってみたいと長いこと思いながら、長崎市の市街地に行く機会は多くても、そこから南へ約20km、車だと30分程度のものなのだが、なかなか野母崎まで足をのばす機会が無く、今年ようやくの初訪問となった。

お天気にも恵まれたこの日、青く澄んだ淡い春の空と海を楽しみながら、国道499号線を気持ちよくドライブ。野母崎が近づくにつれ、道沿いのあちこちに日本水仙の花が目立つようになり、ああ野母崎に来たのだと、期待で胸が高鳴る。

野母崎総合運動公園(別名:水仙の里公園)にある水仙公園は、面積60,000u。頂上部に展望台や東屋が設けられている小高い丘の斜面一面に、日本水仙がビッシリ群生していた。それが目に入ったとき、思わず「わぁ〜、きれい!」と歓声。毎年、開花期に開催されているという「のもざき水仙まつり」は、今年は1月5日〜2月1日で、既に終了している。年間の平均気温が18℃と温暖な野母崎は、さすがに福岡市より花もかなり早いようで、既に満開は過ぎていたらしく、斜面の下の方は、花が枯れた株が多かった。しかし、斜面につけられた遊歩道を上へ、上へ登ってゆくと、まだまだ十分に見頃。日本水仙は決して派手な花ではないが、冬から早春を彩る淡くやさしい色合いと芳香に、すっかり感激だった。野母崎の美しい海の青さが、よく似合っている。さすが「かおり風景100選」に選ばれた地だけのことはある。現地パネルに書かれた水仙の花言葉は「高潔」。

野母崎海の健康村 陽の岬温泉の受付のオバチャンに、水仙の満開の時期を尋ねてみたところ、年によって一定していないらしい。「最近は、遅くなってきているようです。」とのお話に、えっ?!温暖化傾向で早くなっているのかと思えば、その逆だとは。海の健康村のホームページには、「ここ数年は夏場の気象状況や台風、秋の降水量の関係で水仙の球根にとって過酷な状況が続き、徐々に開花期が遅れてきています。 露地の水仙の場合はもちろんですが、温室栽培されているものも同様に温度管理の調整が難しく、出荷の遅れが出ているそうです。」との説明がしてある。う〜ん、水仙にとっても、厳しい地球環境になってきてるんだなぁ。



写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。


美しい海を眺めながらの
ドライブが楽しめる国道499号線
国道499号線「水仙の里」の幟 国道499号線に出された
「水仙の里公園」看板
国道からの入り口
のもざき物産センターの所から
コミュニティバス バス停
運動公園前
野母崎の観光案内パネル のもざき物産センター
国道499号線沿いにある
九州最西南端の岬 水仙の里
野母崎のポスター
北側から水仙園の丘を眺める 海の、すぐそば
(パネルより転載)

認定日
平成13年11月12日

水仙の里公園は、環境省より長崎県で唯一「かおり風景100選」に選定されました。
いたるところに
スイセンが咲き乱れている
野母崎のデザイン・マンホール
スイセンの意匠
かおり風景100選の地
(北側展望台にあるパネル)

選定理由
・水仙の里公園は1000万本の水仙が植栽されており、開花期には水仙の甘い香りと潮風がまざりあい独特の香りがします。
・花と海・空のコントラストが非常に美しい。
かおりの源:水仙・潮   季節:水仙(12月〜1月)・潮(1年中)



北側展望台のある丘


野母半島県立公園
水仙公園
「香り風景100選の地」
水仙園 案内パネル
多目的グラウンドの向こうには
体育館や市民センターが見える
水仙園 北側展望台 ユニークな形状の屋根
南側につけられている
木道の階段の遊歩道
西側展望台の方を見る
南側から 西側展望台から見た北側の丘


西側展望台のある丘


のもざき水仙まつりの時には
海の健康村も臨時駐車場に
北側展望台から見た西側の丘
野母崎海水淡水化施設 階段やぐら
木道の階段の遊歩道がついている
大勢の人が、デジカメで、
携帯で、写真パシャ、パシャ
公園には、ツバキも植えられている
水仙園 西側展望広場
西側展望台から野母漁港を望む 西側展望台から
北側展望台の方を見る
あずま屋のある東側の丘にも
スイセンの花が咲き乱れていた
北側展望台を見る


五島灘の眺め


沖に浮かぶ島影は
左が軍艦島(端島)、右が高島
野母崎海水淡水化施設
                           


温泉めぐりモノグサ写真日記@九州  長崎県  2009年02月一覧


Copyright(C)since2004 MOGUSA All Rights Reserved