基本データ | |
---|---|
URL | 中国料理【四海樓】 元祖 老舗 ちゃんぽん 皿うどん 長崎 |
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4-5 |
電話番号 | 095-822-1296 |
営業時間 | 11:30〜15:00 / 17:00〜21:00 (20:00ラストオーダー) |
定休日 | 不定休 |
備考 | ちゃんぽんミュージアム 見学無料 |
訪問日 | 2009.2.6 |
誰からも広く愛されている「ちゃんぽん」は、意外にも中国で生まれた食べ物ではなく、長崎で生まれ育った中華料理。その「ちゃんぽん」発祥の店として知られるのが、ここ四海樓だ。創業明治32年、長崎の地で100年以上の歴史を刻む。
創業当時、初代の陳平順氏が考案した「支那饂飩」が、後に「ちゃんぽん」の名に変わり、長崎で親しまれる料理となったそうだ。その歴史は、四海樓オフィシャルサイト「ちゃんぽんの由来」に詳しい。また、今では長崎名物として定着している「皿うどん」も、「ちゃんぽん」のバリエーションとして陳平順氏により創られたものとのこと。
長崎市内で「ちゃぽん」を食べても、私は、正直なところ、福岡でも何処でも食べられるチェーン店・リンガーハットの方が、よほど美味しいと感じてしまうものも少なくない。そんな中、ここ四海樓の「ちゃんぽん」は、個人的に心から美味しいと思う一軒。
場所はグラバー園のすぐそば。さすがに元祖の店とあってか、麺類ファンだけでなく、大勢の観光客も観光先として立ち寄る場のようで、5階の展望レストランは、たいがい長時間の待ち時間が発生している様子。訪問時は、その覚悟で。また、2階に設けられている「ちゃんぽんミュージアム」は無料で見学できるので、あわせて覗いてみると、知識が広がるかも。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁のほとんどは石貼り 四海樓の故郷である中国・福建省から輸入された石が使われている |
建物正面、大階段の前には 「広場」が設けられている |
ド〜ンと存在感のある でっかい建物だ |
|
![]() |
現在の建物は、四海樓創業100周年となる平成12年の7月4日新築オープンしたもの。 設計時のこだわりやコンセプトは、オフィシャルサイト「四海樓解体新書」に詳しく説明してあるので、こちらにも目を通してみると、建物にも様々な“発見”が出来ると思う。 建物の中心部を貫通する大階段は、海からの「風の道」。この「風の道」は、海の向こうの広大な中国大陸へと続く道であり、四海樓の初代・陳平順が渡った「魂の道」でもある。その道は、東西文化の架け橋「シルクロード」へと続く。四海樓ビルは、長崎と中国を結び、それらを迎え、そして、それらへ続く「門」となっているのだそうだ。いやはや壮大である。 赤い柱の途中にあるレリーフには、中国の象徴である「牡丹の花」と、シーボルトが発見したと言われる「ナガサキアゲハ」が描かれているとのこと。また、建物に使われている瓦は、すべてオリジナルだそうだ。 ちょうど長崎ランタンフェスティバルの開催期間中で、大階段の吹き抜けには春節祭の祭壇が設けられ、天井からはランタンが吊り下げられ、お祭り気分を賑やかに盛り上げていた。 |
||
広場から続く大階段 両側に「順風耳」と「千里眼」の像 |
|||
![]() |
|||
大階段に続いて 吹き抜けの2F・3Fの踊り場 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地南西には、見事な龍壁がある。この龍は、瓦で出来ている。 1階は「四海樓名店街」、お土産屋さん |
営業案内 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大階段の踊り場と ちゃんぽんミュージアム入口 |
春節祭の祭壇 | 大階段の天井は 「龍と鳳凰」のレリーフ |
「春節祭の由来」 ちゃんぽんミュージアム展示 |
2階の「ちゃんぽんミュージアム」には、パネルや実際に使われていた食器、道具などが展示してあり、四海樓と「ちゃんぽん」「皿うどん」のルーツや歴史を辿ることができる。写真撮影、可。
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長崎県 2009年02月一覧