基本データ | |
---|---|
URL | ■長崎県東京事務所 > ながさきの教会 > 出津教会 ■長崎県「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」 より 出津教会 ■長崎県の文化財 より 出津教会(PDF) ■あっ!とながさき より 出津文化村:出津教会 ■ながさき巡礼 長崎の教会を訪ねて より 出津教会 |
住所 | 長崎県長崎市西出津町2633 |
電話番号 | 0959-25-0012 |
見学時間 | 6:00〜17:00 (ミサ等実施時は入場制限あり) |
定休日 | 無休 |
見学料 | 無料 |
備考 | 教会内も一般公開されているが、見学の際は十分に配慮すること |
訪問日 | 2009.2.6 |
「出津」の読みは「しつ」、難読地名だ。高台に建つ道の駅「夕陽が丘そとめ」の辺りから出津文化村の方を見下ろすと、前後に2つの塔屋を持つ白亜の教会堂が、遠くからも、よく目に入る。
出津教会は、ド・ロ神父(1840〜1914)の設計・施工により建てられた教会堂。屋根が低く堅牢な造りになっているのは、角力灘からの海風に耐えるためという。内部もシンプルで、質実。
ド・ロ神父は、明治12年(1879)に外海村の出津・黒崎地区の主任司祭として赴任している。まずは、その活動拠点となる教会堂の建設準備にかかり、明治14年に私財を投げうって煉瓦造の教会堂の建設に着手、翌明治15年(1882)に、めでたく献堂式を迎えた。その後、明治24年(1891)と明治42年(1909)に増築されて、現在の教会堂の姿となっている。しかし、2度の増築工事は、設計者であるド・ロ神父在任中に行われたものであり、それ以後はほとんど改変されておらず、明治初期の教会堂建築の遺構として貴重であるところから、昭和47年(1972)、出津教会は長崎県の有形文化財に指定されている。
また、出津教会は、さだまさし原作の映画『解夏(げげ)』(東宝・2004年公開)の撮影が行われたことでも、有名になったそうだ。大沢たかおと石田ゆり子の2人が、角力灘の向こうに見える五島を眺めるために訪れた場所だったそうな。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
※レポート作成にあたり、長崎県東京事務所「ながさきの教会」出津教会を資料にさせていただいた。
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長崎県 2009年02月一覧