マリンピア喜入(道の駅 喜入) 喜入八幡温泉保養館

基本データ
URL 九州の道の駅 より 道の駅 喜入
■鹿児島県ホームページ より マリンピア喜入八幡温泉保養館
■鹿児島市ホームページ より マリンピア喜入
鹿児島市マリンピア喜入条例
住所 鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
電話番号 0993-45-1117
営業時間 10:00〜21:00
定休日 毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日)
入浴料 大人(中学生以上)300円、小学生120円、未就学児 無料
泉質 単純温泉(低張性、アルカリ性、高温泉)
温泉分析書等 泉源名:−、泉源所在地:指宿郡喜入町喜入6094番地4
使用施設名及び所在地:喜入八幡温泉保養館
指宿郡喜入町喜入6094番地1
泉温:41.5℃、性状:無色透明・微硫化水素味・微硫化水素臭
pH8.7、ラドン含有量:0.72(百億分の一キュリー単位)
成分総計:534.1mg/kg (温泉の分析年月日 H12.11.15)
備考 シャンプー&ボディソープセット無、ドライヤー有
訪問日 2009.5.16

国道226号線は、鹿児島市中心部から指宿・枕崎方面へ向かうのに幾度となく走っている道で、国道沿線の喜入八幡温泉館の建物は、車の窓から、いつも眺めていたのだが、なかなか立ち寄る機会が無かった。この日、朝一番で訪問。

いやはや驚いた。もちろん土曜日ではあるが、早くから玄関前に並び、談笑しながら午前10時のオープンを待つ常連さんたちの、多いこと。扉が開けられると、皆さん、一番風呂を目指し(?)我先にと館内になだれ込む。勝手知りたる常連さんたちは、洗い場の場所取り合戦(?)も、慣れた様子だ。

すぐに送迎バスも到着し、浴室は、朝一番から、とても賑やか。その後も、三々五々とお客さんがやって来る。人気のある温泉なんだねぇ。



写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。


国道226号線沿いにある「道の駅」 写真手前が温泉保養館
奥が室内温水プール
喜入八幡温泉保養館
喜入八幡温泉保養館 建物正面 アプローチ 玄関付近 「友好絆の碑」
建物裏手から 裏手にあるタンク 室内温水プール プールの様子、窓越しに
「道の駅 喜入」案内パネル 喜び入る 道の駅 喜入
道の駅スタンプ
喜入町町制施行40周年記念碑
(平成8年)
アジサイの花が
もう色づき始めていた
駐車場の奥からは、新日本石油基地の巨大なタンクを間近に眺めることができる。錦江湾につくられた、世界最大級の原油の中継備蓄基地だ。

湯上がり、受付のお姉さんと「朝からお客さんが随分多いんですねぇ。」と、お喋り。「今日は多い日なんですよ。」

こちらは平成4年にオープンしたそうだ。
新日本石油基地

「もともと、ここは温泉館として始まったんです。平成6年に、後から“道の駅”として登録されたんです。だから、よその“道の駅”とは、つくりが違うんですよ。よその“道の駅”は、農産物などの販売所の面積が広くとられているのに、ここは売店が狭いなんて、ときどきお客さんから不満を言われることもあるんですが。」と、笑いながら教えてくださった。なるほど。



館内の様子


玄関付近から奥を見る 1階右奥が浴室 発券機と貴重品ロッカー 「ふろ入口」
男子浴場 入り口 1階最奥部の休憩スペース 館内案内図 マリンピア喜入八幡温泉保養館
利用のご案内


売店 つわぶきの里


温泉保養館内にある売店


女 湯


女子浴場 入り口 ここで靴を脱いで、入場 脱衣場 脱衣ロッカーは使用無料
鍵は受付で受け取る
浴室入口と洗面所の方を見る 洗面台 洗面所の方から
脱衣場の方を見る
「温泉便り」と温泉分析書が
脱衣場に掲示してある
浴室入口付近 内風呂のみで
露天風呂は無い
浴場は、吹上浜の砂浜と海を
イメージしてあるそうだ
窓からの眺めは無し
大浴槽はジャグジー
ジェットバスつき
大浴槽 湯口付近 洗い場の方を見る
うたせ湯(自分でスイッチON)
寝風呂、サウナ入口
水風呂 サウナ サウナの中にも「温泉便り」
温泉は、地下1,002mから湧いているそうだ。無色透明のお湯は、これといった特徴も無いが、一番風呂ということもあってか、とても澄んでおり、きれいだった。

広々した浴室は、白いタイルが使われていることもあり、窓から差し込む光で、とても明るい。清掃も行き届いている。サウナ、水風呂、寝湯、打たせ湯、ジャグジー、ジェットと一通り何でも揃っているので、ゆっくり快適に過ごせそう。お年寄りには、寝湯が人気のようだ。

カラン&シャワーにも温泉が使用されているのが、嬉しい。
各浴槽ごとにわけて
表示は、しっかりしている


泉 源


源泉の位置は、国道226号線を挟んだ向こう側(西側)だと教えてもらったので、帰りに見学してみた。

大きな白いタンクがデ〜ンと並んでおり、すぐわかる。
東(国道)から西を見る 南から北を見る 西から東、温泉保養館の方を見る



温泉めぐりモノグサ写真日記@九州  鹿児島県  2009年05月一覧


Copyright(C)since2004 MOGUSA All Rights Reserved