基本データ | |
---|---|
URL | 中津市ホームページ より 裏耶馬の体験民宿 渕の上 / 温泉 |
住所 | 大分県中津市耶馬溪町大字金吉2205-1 |
電話番号 | 0979-56-2511 |
営業時間 | |
定休日 | 不定休 |
入浴料 | 300円 |
泉質 | 単純温泉 |
温泉分析書等 | 源泉名:耶馬渓温泉 民宿 渕の上 湧出地:下毛郡耶馬渓町大字金吉2205の1 湧出地における調査及び試験年月日:S60.11.14 泉温:39.9℃、湧出量:115L/min(動力 掘削450m) 知覚試験:無色、微白濁、無味、無臭、pH値:7.8 ラドン(Rn):測定せず、成分総計:0.408g/kg (S60.12.6) |
備考 | 石鹸類あり、ドライヤー無し / 宿泊人員35名 |
訪問日 | 2005.6.26 / 2009.6.26 |
手つかずの豊かな自然が残る裏耶馬溪「伊福の里」は、長閑な田園風景が広がる田舎で、これぞ日本の原風景と言いたくなる静かな場所。
こちらは、そんな裏耶馬溪の地で、江渕さんご一家が営む温泉民宿だ。現在、グリーンツーリズムの受け入れもされている。家族経営ならではの温もりが感じられる、こぢんまりした素朴な宿。
「露天風呂の日」の無料開放での訪問でも、とても気持ちよく受け入れてもらえる。小ぶりな内湯と露天風呂が1つずつあって、サラリとした、やわらかなお湯が掛け流されている。風呂場からの山里の眺めが、素晴らしい。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
通り沿いに、なにやら賑やかな幟 | 県道702号線に面して建つ民宿だ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとした池のある庭 | 玄関付近 | 玄関を入ったところ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいな生け花と 招き猫に迎えられる |
三代目水戸黄門の佐野浅夫と 熊谷真実の色紙が飾ってある |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立派な仏壇や神棚のある座敷も 休憩所として開放されている |
1階奥の部屋 | 田舎の家に帰ってきたような 懐かしい気分になる家だ |
囲炉裏のある休憩室のテーブルには、冷茶とお茶請けが用意されていた。風が抜けて涼しく、気持ちがよいもので、湯上がり後に、こちらで、ひとしきりお喋りに興じていた。女将さんからは、「お茶は足りていますか?」とお気遣いをいただいたが、無料で温泉に入らせてもらった上、座り込んでしまって、恐縮だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
囲炉裏のある部屋 | 露天風呂の日のお接待 冷茶、きゅうりのヌカ漬け、竹の子の煮物 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
露天風呂 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
温泉分析書には「微白濁」と書かれているが、ほぼ無色透明のお湯。湯口付近で、うっすら鉱物臭のようなものも感じるが、特に意識されるような癖も無く、とても素直なサラリとした浴感。肌はツルツルになる。 |
竹垣の向こうには、のどかな田園風景が広がる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとした渡り廊下を渡って… | この手描きの温泉マーク 味があるねぇ〜 |
脱衣場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴室入口 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きく取られた窓の向こうに広がる山里の景色は、一幅の絵を見るようだ。田植えが済んだ田の緑が、なんとも目に心地よい。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹の根を利用した ユニークな湯口 |
立派なゴムの木が育ってマス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗い場の方を見る | 湯気抜きのある天井は 木のぬくもりを感じる |
アヒルのおもちゃが可愛いね |
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 大分県 2005年06月一覧 2009年06月一覧