基本データ | |
---|---|
URL | 西谷温泉 |
住所 | 中津市本耶馬渓町西谷1448 |
電話番号 | 0979-53-2100 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | 第3水曜日(8月を除く、祝祭日の場合は翌日) |
入浴料 | 大人400円、子供(3才以上12才未満)200円 |
泉質 | 単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉) |
温泉分析書等 | 源泉名:公衆浴場 西谷温泉 湧出地:本耶馬渓町大字西谷1489番地 湧出地における調査及び試験年月日:平成8年6月11日 泉温:41.4℃、湧出量:81.2L/min(動力 掘削800m) 知覚試験:弱茶褐色、澄明、極微弱収れん味、微弱金気臭 pH値:8.4、ラドン(Rn):測定せず、成分総計:0.894g/kg (平成8年7月15日) |
備考 | ボディソープ有、ドライヤー有 |
訪問日 | 2009.6.26 |
西谷温泉も、加温のみの源泉掛け流し。
温泉センターのある「西谷温泉公園」内には、茅葺き家やログハウスの宿泊棟、研修棟、バーベキュー広場、ゲートボール場などがある。「中津市営西谷農村公園」の開業は1996年。以前は町営だったが、現在は指定管理者制度が導入されており、(有)西谷温泉により運営されている。
温泉密集地帯の深耶馬溪温泉郷(「一目八景」周辺)からは、山ひとつ越えたところに位置する。地図上で見ると、直線距離は近いものの、なにしろ道が無いもんだから、グル〜〜〜ッと回ってゆくことになる。無料開放される「露天風呂の日」に行ってみようと、深耶馬溪でカーナビ入力したら、軽く20km超えで、びっくり。
無料サービスの日ゆえか、ふだんから賑わっているのか わからないが、露天風呂の日、平日にもかかわらず、西谷温泉に入りに来ているお客さんは、お年寄りを中心に、とても多かった。食堂「水車茶屋」も人気。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入り口暖簾 | 洗面所 | 脱衣場 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望風呂というだけに、窓が広く取られており、眺めはよい | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
窓の外に広がるのは、のどかな山里の風景 | 湯口 | 天井を見上げる | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗い場 | 天然温泉 かけ流し 加温はされている |
展望風呂の浴室は八角形 |
温泉分析書には「弱茶褐色」と書かれているが、私の目には、ほとんど無色透明に見えた。大きな特徴は無いものの、肌触りは まろやかで、とっても やわらかな湯。湯口のお湯を口に含んでみると、なんとなく甘みを感じるようにも。なお、西谷温泉のお湯は「ぬめり気」が特徴なのだそうだが、なにしろ短時間のカラスの行水ということもあって、よくわからなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
廊下の奥、入り口暖簾 | 脱衣場 | 洗面所とロッカー | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浴槽の縁も底も、オール木で、気持ちが良い | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯口付近 | 洗い場 | 脱衣場からの出入口の方を見る |
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 大分県 2009年06月一覧