基本データ | |
---|---|
URL | |
住所 | 福岡県筑後市大字北長田803 |
電話番号 | |
営業時間 | |
定休日 | |
入浴料 | 無料 |
泉質 | 含鉄(U)・二酸化炭素−マグネシウム・ナトリウム−炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱酸性・冷鉱泉) |
温泉分析書等 | (船小屋鉱泉場、すずめ湯と同じ船小屋鉱泉) |
備考 | 船小屋TAKEMATU所有の足湯、イベント等のときに溜められる |
訪問日 | 2010.3.5 |
「船小屋温泉共和国」という温泉つき宿泊施設が、以前、船小屋鉱泉場(水汲み場)の東側にあったのだが、経営母体である「英彦山湯−遊−共和国(株)」(福岡県田川郡川崎町)の破産により、こちらも2007年9月に閉鎖された。
その跡地を買い取り、朝起き会で知られる某団体の研修会館として、2009年にリニューアルされたものが、こちら「船小屋TAKEMATU」で、玄関先に、「鉱泉足湯」がつくられている。
この日は、週に一度の早朝6時からの経営者モーニングセミナーが開催される曜日だったとか。それを終えた職員さんが、ちょうど建物の外に出てこられたので、色々お話を伺ってみるついでに、足湯を興味津々と覗かせてもらっていたら、気さくな代表者(?)の女性が出てこられて、親切なことに、急遽、掃除して、特別に足湯を溜めてくださった。足湯が出来た当初は、物珍しさもあり、毎日のようにお湯を張っていたけれども、現在は、ふだんは、イベント等があるときだけ、お湯を溜めているそうだ。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
末梢の血行が良くなって、皮膚が紅潮してくるのが、わかる。泡つきにも、びっくり。ついでに手もつけてみたら、あっという間に炭酸の泡に包まれた。お母さんいわく、これでも「今日は泡つきが少ないねぇ。」
2009年12月の分析では、遊離二酸化炭素1,211mg/kgとなっているが、2009年5月に久留米高専が船小屋温泉の井戸で行った調査では、1リットル中平均1,230mgの炭酸ガスを確認しており、源泉であれば1,800mg程度のガスがあると考えられるとか。これぞ船小屋温泉の本来のパワーなのだな、と、感心しきり。この足湯浴槽に、全身入浴してみたい〜。
午前10時オープンの「すずめ湯」に入るため、張り切り過ぎて(?)2時間前の午前8時には現地到着。どうやって時間を潰そうかという心配は無用で、結果として、待ち時間に、とても貴重な体験をさせていただいた。これぞ「早起きは三文の徳」?!
通称ガタガタ橋も、船小屋温泉のシンボルの一つ。コンクリートの橋脚の上に、鉄のロープで繋がれた木製の橋板がのっている原始的な構造。矢部川が増水し、橋の高さを超えると、橋板が浮き上がって川の両岸に分かれ、川の水位が戻ると、流された橋板を、職人さんが橋脚の上に戻して架け直す橋で、昭和38年(1963年)架橋だそうだ。2007年の大雨で橋脚が壊れ、長らく放置してあったが、2009年2月に復旧し、再び歩いて渡ることができるようになっている。
(参考)船小屋温泉の観光シンボル「ガタガタ橋」修復終了 1年半ぶり 地元から喜びの声 筑後市 (2009/02/20 西日本新聞)
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 福岡県 2010年03月一覧