外湯めぐり・集印めぐり 麻釜 大湯 松葉の湯 秋葉の湯 中尾の湯 新田の湯 十王堂の湯 横落の湯 熊の手洗湯
上寺湯 麻釜の湯 河原湯 真湯 滝の湯 薬王山健命寺・湯沢神社 ミニ温泉広場「湯らり」 野沢温泉町歩き
基本データ | |
---|---|
URL | 野沢温泉観光協会 外湯の紹介 |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村 |
電話番号 | 問合せ:0269-85-3155(野沢温泉観光協会) |
営業時間 | 夏期(4月〜10月) 5:00〜23:00 冬期(11月〜3月) 6:00〜23:00 |
定休日 | 無休 |
入浴料 | お賽銭 |
泉質 | 単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉) |
温泉分析書等 | 源泉名:十王堂の湯 湧出地:長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷9607 湧出地における調査および試験年月日:平成19年5月15日 泉温:72.7℃ 知覚的試験:無色澄明、硫化水素臭、弱塩味を有する pH値:8.6、成分総計:902mg/kg(平成19年6月29日) |
備考 | 備品類無し |
訪問日 | 2010.5.2 |
閻魔堂の道を挟んだ前にあるコンクリート2階建ての共同浴場。1階が女湯、2階が男湯という面白い構造になっている。十王堂の「十王」とは、閻魔堂に祀られた十尊から来ているそうだ。
十王堂の湯にお奉りされている十二神将は、頞你羅大将(あにょらたいしょう)。如意輪観音を本地仏とし、辰の方位を守るとのこと。
建物の外、洗濯湯と反対側には、温泉玉子場が設けられており、観光客も無料で利用できる。近所には生玉子を売っているお店もあった。時間があれば茹でてみるのも楽しそう。所用時間約20分〜25分だそうである。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真左は洗濯湯 | 頞你羅大将 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗濯湯と反対側に… | 温泉玉子場がある | 板のふたを開けると、温泉 | 「温泉玉子ご利用の皆さんへ」 注意書き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十王堂の湯の前に、閻魔堂 | 閻魔堂の中には、閻魔王など 十王像が安置されている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男湯は、2階へ | 2階への階段 | 2階男湯入り口 | 脱衣場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯口付近 源泉そのまま投入中 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天井には湯気抜き | 温泉分析書 | 長野県温泉協会の掲示 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1階女湯入り口 | 扉を入ると 左右に別れて脱衣場 |
もう一方の脱衣場 | 酸化還元電位(ORP)分析書 「還元系温泉」 |
![]() |
![]() |
パンフレットには麻釜と湯ノ宮からの引湯と書かれているが、浴室には源泉名「十王堂の湯」の平成19年の温泉分析書が張られていた。また、日本温泉総合研究所の「温泉水の酸化還元電位(ORP)分析書」の掲示も興味深い。 先客に断り、女湯は浴槽の半分だけ撮影。 真っ白に白濁した綺麗なお湯には、細かい白い湯の花が見られ、湯口付近では明瞭な玉子臭を感じた。 湯口からの湯量の調整の仕方がユニーク。長い塩ビパイプの雨樋が置かれており、端の方が半分切り取られている。熱い時には、このパイプを湯口の下に渡すと、源泉を浴槽の外に逃がすことができる。原始的だが、よく考えられたシステムだと感心してしまった。 私が入ったときは、ちょうど適温に調整してあった。 |
|
「湯仲間名簿」が 掲げられている |
|||
![]() |
![]() |
||
浴槽の半分だけ撮影 真っ白に白濁していた |
湯口の下にパイプを渡し 源泉を浴槽の外に逃がし中 |
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長野県 2010年05月一覧