外湯めぐり・集印めぐり 麻釜 大湯 松葉の湯 秋葉の湯 中尾の湯 新田の湯 十王堂の湯 横落の湯 熊の手洗湯
上寺湯 麻釜の湯 河原湯 真湯 滝の湯 薬王山健命寺・湯沢神社 ミニ温泉広場「湯らり」 野沢温泉町歩き
基本データ | |
---|---|
URL | 野沢温泉観光協会 外湯の紹介 |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村 |
電話番号 | 問合せ:0269-85-3155(野沢温泉観光協会) |
営業時間 | 夏期(4月〜10月) 5:00〜23:00 冬期(11月〜3月) 6:00〜23:00 |
定休日 | 無休 |
入浴料 | お賽銭 |
泉質 | 含硫黄−ナトリウム・カルシウム−硫酸塩温泉 (低張性アルカリ性高温泉) |
温泉分析書等 | 源泉名:大釜 湧出地:長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷8712-1 湧出地における調査および試験年月日:平成9年12月12日 泉温:83.2℃、知覚試験:無色澄明、硫化水素味を有する pH値:8.7、成分総計:1029.9mg/kg (平成9年12月26日) |
備考 | 備品類無し |
訪問日 | 2010.5.2 |
松葉民宿の中心にある共同浴場。昔矢場があったところで、的場がなまって松葉になったと言われているとのこと。
2階建ての面白い構造で、1階部分には洗濯場と機械室があり、そして浴室は、男女とも2階になる。外には温泉玉子湯が設置してある。
松葉の湯にお奉りされている十二神将は、宮毘羅大将(くびらたいしょう)。弥勒菩薩を本地仏とし、子の方位を守るそうだ。
ゴールデンウィークで、他の外湯が客でごった返す中、私が訪問したときは、何故か松葉の湯だけは無人で、温泉街の喧騒が嘘のよう。しばし貸し切りで静かな入浴時間を過ごさせてもらう。
ところで、野沢温泉の外湯に置かれている木桶には、ラッパのマークが入っていて、面白い。私は初めて見たのだが、これって、どう見ても大幸薬品のロゴだよね。大幸薬品が桶のスポンサーってことかしらん。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大湯通りから 秋葉民宿街への入口 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1階には、洗濯場と機械室 | 洗濯湯 | 外に温泉玉子湯があり 自由に玉子を茹でられる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「まつば乃湯」 | 浴室は、階段をあがった2階 | 2階の浴室入り口 | 宮毘羅大将 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱衣場 | 脱衣場と浴室は ガラス戸で仕切られている |
浴室奥から脱衣場の方を見る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女湯は緑色 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯もみ板 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脱衣場側から浴室を見る | ラッパのマークの木桶 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷泉の蛇口がある | 析出がこびりついた湯口 | 湯気抜きのある高い天井 |
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長野県 2010年05月一覧