外湯めぐり・集印めぐり 麻釜 大湯 松葉の湯 秋葉の湯 中尾の湯 新田の湯 十王堂の湯 横落の湯 熊の手洗湯
上寺湯 麻釜の湯 河原湯 真湯 滝の湯 薬王山健命寺・湯沢神社 ミニ温泉広場「湯らり」 野沢温泉町歩き
基本データ | |
---|---|
URL | 野沢温泉観光協会 社寺・史跡 信州野沢温泉 薬王山健命寺 |
住所 | 長野県下高井郡野沢温泉村 |
電話番号 | 問合せ:0269-85-3155(野沢温泉観光協会) |
拝観時間 | 境内24時間自由 |
拝観料 | 無料 |
訪問日 | 2010.5.2 |
大湯の前の坂道を200m程のぼると、温泉街を見下ろす高台に、曹洞宗の古刹で、野沢菜発祥の寺として有名な健命寺と、野沢温泉の総鎮守である湯沢神社が佇む。
両者の境内は繋がっているのだが、杉木立の中に堂宇が並び、温泉街の喧騒とは対照的な静寂が漂っている場所だ。
写真をクリックすると拡大表示、矢印キーでスライドします。
採種用の野沢菜が、今でも寺域の圃場で、江戸時代の農耕方法により栽培されており、健命寺産の原種は「寺種」として一般の人も手に入れることが出来るそうである。
【参考記事】野沢菜起源は「天王寺カブラ」=伝統野菜で魅力再発見 (時事通信 09/05/06) 天王寺カブの写真が見られる
温泉めぐりモノグサ写真日記@九州 長野県 2010年05月一覧